大山蓮華

大山蓮華
大峰山に自生していて蓮の華に似ているので、大山蓮華(オオヤマレンゲ)と名がついた。咲き始めの花びらが蓮の花にそっくりである。

この花に出会うには、大峰山脈の下を貫く国道309号線のトンネル入口に車を置いて、3時間登らないと行けない。関西の最高峰・八経ヶ岳(1914m)山頂近くに自生しているが、平地では環境が違ってなかなか育たないようである。庭木としてオオヤマレンゲ名で売られているのは、朝鮮半島原産のオオバオオヤマレンゲで、我が国原産のオオヤマレンゲとは少し異なる。

オオバオオヤマレンゲとオオヤマレンゲとは300年前に既に混同していた。その当時、既に朝鮮原産が我が国に入っていて、それが日本に原生するオオヤマレンゲとしてヨ-ロッパにも紹介されていた。オオヤマ(大山)とは大峰山を短縮したものであるから、深山に原生するオオヤマレンゲの存在は当時知られていたはずだが、その区別は専門家も知らなかったようである。

この違いを指摘され出したのは、ほんの30年ほど前。オオヤマレンゲの雄蕊は薄いピンク色、それに対してオオバオオヤマレンゲは真紅色で、明らかに区別できる。

オオバオオヤマレンゲは、朝鮮半島ではごく普通に見られるそうで、背丈も3-10m にもなるという。それに対しオオヤマレンゲは1-3m。葉の大きさや葉の裏に毛が生えているかなどの違いもある。

オオヤマレンゲは大峰山の深山(八経ヶ岳)にわずかに自生していて、鹿の食害を防ぐために柵で囲まれ保護されている。

朝鮮半島に自生する亜種以外に、中国(安徽省・広西省)でも別の亜種が自生しているという。その中国では、この花を天女花と呼んでいる。

2013年6月17日月曜日

Suikinkutsu 水琴窟

Suikinkutsu 水琴窟


Suikinkutsu (Japanese garden)

http://youtu.be/iXRkYJ3uJ9o



公開日: 2012/03/03
suikintsu : myoushinn-Ji Temple (Kyoto)
when you can't sleep to help you sleep
 
=============================================================

Momentism 2: Suikinkutsu (water chime) at Enkoji Temple, Kyoto

http://youtu.be/vendOO0KRZI



アップロード日: 2010/07/31
A few minutes of quietude all alone at Enko-ji Temple, Kyoto. Then, a listen at the suikinkutsu at this temple. A suikinkutsu is a very large ceramic pot buried under a water source of some kind, which allows water to slowly drip down through pebbles and into the water in the pot, where the drops resonate with a sound akin to a "fuurin" bell, a sound that is esthetically pleasing, especially in summer.
also, I want you to know that there is a website called "suikinkutsu forum" where you can learn all about them. http://www.suikinkutsu.com/

=============================================================

Hands On (Japan version) Suikinkutsu Part 3 of 5



アップロード日: 2009/07/24
Suikinkutsu means a water harp hollow in Japanese. It is a jar buried in the corner of the garden and it makes music-like sound generated by water drips. The film finds a practice in which Japanese people show their love of nature.

=============================================================

水琴窟



アップロード日: 2009/07/31
水滴が反響する不思議な音色。
水琴窟の世界に、ようこそいらっしゃいませ。
水の星ならではのおもてなしです、短い時間ですがミステリアスな 音色をお楽しみください。

=============================================================

松山城二之丸史跡庭園 水琴窟 Water harp

http://youtu.be/aspDzRKFAeU



アップロード日: 2011/03/30
音は別録 Natural sound,Water harp.
Location;Matsuyama Castle Ninomaru Historic Garden
 
=============================================================

Suikinkutsu Cafe ( Shinnyodo Temple ) Kyoto Japan 2011 Nov 29

http://youtu.be/YBLbdiNNR24



アップロード日: 2011/11/29
Handicap people helping project . Handicap people work in here , baking cakes , serve tea , sell their handmade goods . And their smile are remarkable .

=============================================================

水琴窟 :Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%90%B4%E7%AA%9F

ファイル:Shinshō Gokuraku-ji 001.jpg
真正極楽寺の水琴窟


水琴窟(すいきんくつ)は、日本庭園の装飾の一つで、手水鉢の近くの地中に作りだした空洞の中に水滴を落下させ、その際に発せられる音を反響させる仕掛けで[1]手水鉢の排水を処理する機能をもつ[1]。水琴窟という名称の由来は不明である[2][3]。同系統[3]もしくは同義[4]の言葉に洞水門(とうすいもん)がある。伏鉢水門、伏瓶水門ともいう[5]

歴史
『桜山一有筆記』には、小堀政一が18歳の時に以下のような水琴窟を造り、古田重然を驚かせたという逸話が登場する[5]

洞水門深く掘り中に簀子を当て上に石を敷き扨て水門石を並べ縁りも練土にて固め松葉を敷きたり

構造
『桜山一有筆記』には、「洞水門、摺鉢水門は遠州より初まりし事也」と記されている[5]
江戸時代に庭園の設備として用いられるようになり、明治時代には盛んに用いられたが次第に廃れていった[6]1980年代に新聞やテレビ番組で取り上げられたことをきっかけにその存在が広く知られるようになった[3][7]

水琴窟は手水鉢の近くに設けられた地中の空洞の中に手水鉢の排水を落とし、その音が地上に聞こえるように設計される[1]。この時、排水は滴水化して落とす[8]。具体的な過程としては、縦穴を伝って流れ落ちた水が水滴となって空洞の底面に溜まった水に落ち、その際に発せられた音が縦穴を通して外部に漏れる[1]

多くの場合、空洞は瓶を逆さにして地中に埋めることによって作りだされる[3]。空洞の形状には吊鐘形(円柱形、上部は半球形)、銅壺形(角柱形、上部は水平もしくは若干反った形)、龕灯形(円柱形、上部はが大きく反った形)がある[1]東京農業大学教授の平山勝蔵によると、音響面の効果は吊鐘形が最も大きい[1]。より大きな効果を得るための方法としては吊鐘形の空洞を二重に設ける、空洞の側壁の裏側に隙間を造り出すといった方法がある[1]。空洞の幅と深さの関係のバランスによって音の質に違いが生じる[9]。空洞の側面および上部は石・陶器・金属などによって造られ[9]、側面には土留が設置される[1]。底部は丸小石、割石、煉瓦、瓦などによって造られる[9]。滴音の反響を大きくするには底部に水を溜める工夫をする必要がある[9]。空洞の上部には水を落とし、さらに音を空洞の外部に漏らすための縦穴をあける[1]。平山勝蔵はこの縦穴の寸法について、「内法3cm、深さ3cm」が最適としている[9]。水が空洞の壁を伝って流れ落ちないようにするため、縦穴の下端には水切りを用意する必要がある[9]。縦穴の上部は方形または円形かつすり鉢状に整形される。この部分は流れ落ちる水の量および勢いが必要以上のものとなることを防ぐための堤防の機能をもち、滴音が一定に保たれる[10]

伝統的な水琴窟は茶室前の蹲踞(つくばい)に併設されることが多い。空洞の中に溜まる水の量を一定に保つ(溜まり過ぎた水を排出する)ため、底には排水管が設けられる[11]。瓶を使用する場合、その底(空洞の頂上部)には穴が開けられ、地上から水を導くための管が取り付けられる[12]


水琴窟の音は、地中に作りだされた小さな空洞の中に水滴を落とした際に発生する音で、音を空洞内で反響させ、地上に漏らしたものである[21]。音が小さい場合、聞くための竹筒などを設置してある場合もある。
平山勝蔵によると、水琴窟の音は底部に溜まった水の深さに影響される。平山は深さが深ければ「静的な深みのある音」が、浅ければ「騒的な軽い音」が出、水琴窟内部の空洞の高さの1/10ほど水が溜まった際に「清楚にして中和せる」、最良の音が出る[9][22]。また、水滴が底部の中心部に落ちると「正確にして且豊か」で、中心から外れるほど「繁雑にしてかつ貧しきものとなる」[9]
瓶を用いる場合、天井入り口周辺の裏側にわざと規則的に凹凸が作ることによって、より大きな水滴ができる。大きな水滴が落ちる時に生じる、従水という「小さな水滴」が「大きな水滴」に追随して共に落ちていく事で、大きな水滴が水面に生んだ椀状ドームの中に小さな水滴が落ちて、ドームと瓶の中で音が反響し、より綺麗な音が鳴るとされている。
水滴の落ち方にはいくつかの種類がある。まず、間欠的な落ち方と連続的な落ち方があり、間欠的な落ち方には滴水の間隔が1秒ほどのもの(短間欠的点滴)と2秒以上のもの(長間欠的点滴)とがある[8][23]。また、水滴が1箇所から落ちる場合(一条点滴)と2箇所または3箇所から落ちる場合(二条点滴、三条点滴)とがある[23]。これらは水量で調整される。
水琴窟の音は「極めて静穏な庭園」において、縦穴の上部から半径2m以内の地点で明瞭に、半径4m以内の地点で比較的明瞭に聞き取ることができる[8]

音声ファイル
Suikinkutsu-LS100109.ogg円光寺(京都府京都市)の水琴窟の音ヘルプ / リンク)
Suikinkutsu-LS100112.ogg円光寺の水琴窟の音ヘルプ / リンク
Suikinkutsu-LS100128.ogg 退蔵院(京都府京都市)の水琴窟の音ヘルプ / リンク
Suikinkutsu recording.ogg 黄梅庵(大阪府堺市)の水琴窟の音ヘルプ / リンク
Suikinkutsu5740.ogg 華厳寺(岐阜県揖斐郡揖斐川町)の水琴窟の音ヘルプ / リンク

外部リンク
水琴窟ネット-KYOTO JAPAN
水琴窟の総合プロデュース/ティーズ・コーポレーション
岩崎城公園水琴窟(愛知県日進市)
水琴窟
水琴窟を楽しむ
日本水琴窟フォーラム
水琴窟工房 長棟造園

最終更新 2013年3月21日 (木) 02:12

================================================================

Suikinkutsu

http://en.wikipedia.org/wiki/Suikinkutsu

A suikinkutsu (水琴窟?, literally "water koto cave") is a type of Japanese garden ornament and music device. It consists of an upside down buried pot with a hole at the top. Water drips through the hole at the top onto a small pool of water inside of the pot, creating a pleasant splashing sound that rings inside of the pot similar to a bell or a Japanese zither called koto. It is usually built next to a traditional Japanese stone basin called chōzubachi, part of a tsukubai for washing hands before the Japanese tea ceremony.

Traditional construction
Constructing a suikinkutsu is more difficult than it looks, because all components have to be finely tuned with each other to ensure a good sound. The most important piece of a suikinkutsu is the jar, the upside down pot buried underground. Initially, jars that were readily available for storage of rice or water were utilized for the construction of a suikinkutsu. Both glazed and unglazed ceramic jars can be used. Recently, metal suikinkutsu have also become commercially available. Unglazed jars are considered best, as the rough surface aids in the building of drops. The height ranges from 30 cm to 1 m, and the diameter from 30 cm to 50 cm. The hole at the top has a diameter of circa 2 cm. Similar to a bell, the jar of a good suikinkutsu will ring when struck. A jar producing a good sound will create a good sounding suikinkutsu. Similarly, a cracked jar, like a cracked bell, will not produce a good sound.

The suikinkutsu usually rests on a bed of gravel underground. The base underneath the jar is sometimes mortared to keep the water, and sometimes consists only of soil as for example clay. The drainage pipe makes sure that the water level in the suikinkutsu does not rise too high. Sometimes ceramic tiles are also used on the sides of the jar. Fist size stones are on top of the suikinkutsu to cover the jar completely. Traditionally suikinkutsu are always found near a hand wash basin chōzubachi used for the Japanese tea ceremony, and the suikinkutsu is buried between the basin and the stepping stone next to the basin. The designs and materials used for a suikinkutsu also vary widely, often depending on the local region.
Usually, only a single jar is buried underneath a chōzubachi Japanese stone basin. However, in some rare cases there may also be two suikinkutsu adjacent to each other in front of the same chōzubachi. Such a double installation can be found for example in front of the Iwasaki Castle, Nisshin city, Aichi Prefecture, in the campus of the Takasaki Art Center College, Takasaki, Gunma prefecture, or in Kyoto University, Kyoto. However, having two openings about 50 cm apart means that it is difficult to cover the ergonomic best spot for washing hands with both openings. Thus, the creation of the sound is usually done intentionally by splashing water over the two designated spots, rather than accidentally by washing hands. Suikinkutsu with more than two jars may also be possible, although no reference for this is available.
 

See also
Shishi odoshi

References
Suikinkutsu "Water Chimes"
Jem Finer on his new composition - The Guardian

External links
What is a Sui-kin-kutsu?
Suikinkutsu Construction Details
Japan Suikinkutsu Forum
Suikinkutsu-inspired sculptures from American artist Ungenda

This page was last modified on 20 February 2013 at 13:41.

================================================================

Suikinkutsu Construction Details

http://www.jgarden.org/features.asp?ID=15

Last Updated: 5/20/2000

The suikinkutsu is usually built in conjunction with a chozubachi or tsukubai water basin arrangement. When the stone basin is used, water flows underground into a ceramic echo chamber partly filled with water. The sound of water resonates, is amplified, and is reflected back to the garden above. The construction of this chamber is extremely complex and involves balancing the amount of water, shape, material and size of the chamber, diameter of the opening and size of the pipe leading away.

It is thought this technique developed concurrently with the chozubachi in the mid-Edo period. The suikinkutsu enjoyed a period of popular revival during Meiji (1868-1912) before almost disappearing. The present word, literally meaning "water harp chamber," was also coined at this time. The suikinkutsu has enjoyed a second revival in recent years, often being constructed without the stone basin above, simply to be enjoyed for echoing sound of dripping water. Yoshikawa points out, however, that these are not really suikinkutsu in a strict sense as suikinkutsu are always auxiliary to tsukubai. In other words, the sound is thought to be pleasing precisely because the source is not readily apparent. This tension is lost if the suikinkutsu itself becomes the main attraction.



For further reference:

Hirayama Katsukura, "Suikinkutsu ni tsuite," Zoen Zasshi, 1959, v. 22, no. 3. Yoshikawa Isao, Elements of Japanese Gardens, trans by Christopher Witmer, Tokyo: Graphic-sha, 1990, pp 93-94. Tokyo Nogyo Daigaku Zoen Gakka, Zoen Yogo Jiten, Tokyo: Shokokusha, 1985, p 281.

©1996-2002, Robert Cheetham; ©2013 Japanese Garden Research Network, Inc.

================================================================

小堀政一

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E6%94%BF%E4%B8%80

Kobori Enshū.jpg

小堀 政一(こぼり まさかず)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名茶人建築家作庭家備中松山藩2代藩主、のち近江小室藩初代藩主。一般には小堀 遠州(こぼり えんしゅう)の名で知られる(「遠州」は武家官位の遠江守に由来する)。幼名は作助、元服後は、正一、政一と改める。道号に大有宗甫、庵号に孤篷庵がある。

生涯
天正7年(1579年)、小堀正次の長男として生まれる。父・正次は近江国坂田郡小堀村(現・滋賀県長浜市)の土豪で、縁戚であった浅井氏に仕えたが、浅井氏滅亡後は羽柴秀長の家臣となった。天正13年(1585年)、秀長は郡山城に移封されると、正次は家老となり、政一もともに郡山に移った。

この頃、秀長は山上宗二を招いたり、千利休に師事するなどし、郡山は京・堺・奈良と並んで茶の湯の盛んな土地となっていた。小姓だった政一は、秀長の兄・豊臣秀吉への給仕を務め、利休とも出会っている。また、父の勧めもあって大徳寺の春屋宗園に参禅した。秀長の死後を嗣いだ豊臣秀保もまもなく死去したため、文禄4年(1595年)に秀吉直参となって伏見に移ることになった。ここで政一は古田織部茶道を学ぶことになる。

慶長3年(1598年)、秀吉が死去すると、正次・政一は徳川家康に仕えた。正次は関ヶ原の戦いでの功により備中松山城を賜り、慶長9年(1604年)の父の死後、政一はその遺領1万2460石を継いだ。

慶長13年(1608年)には駿府城普請奉行となり、修築の功により従五位下遠江守に叙任された。以後この官名により、小堀遠州と呼ばれるようになる。

居所としては、正次の頃から伏見六地蔵の屋敷があったが、越後突抜町(三条)にも後陽成院御所造営に際して藤堂高虎から譲られた屋敷があった。また元和3年(1617年)に河内国奉行を兼任となり、大坂天満南木幡町に役宅を与えられた。

元和5年9月(1619年10月)、近江小室藩に移封され、さらに元和8年8月(1622年9月)に近江国奉行に任ぜられる。ここに陣屋を整備し茶室も設けたが、政一はほとんど使わなかったと考えられている。元和9年12月(1624年1月)にさらに伏見奉行に任ぜられ豊後橋(現:観月橋)北詰に新たに奉行屋敷を設け、その後ほとんどここを役宅として暮らしたからである。

晩年になり真偽は不明であるが公金1万両を流用したとする嫌疑がかかった。しかし、酒井忠勝井伊直孝細川三斎らの口添えにより不問とされた。その後も伏見奉行を務めながら茶の湯三昧に過ごし正保4年2月6日(1647年3月12日)、伏見奉行屋敷にて69歳で死去した。なお、子孫は松平定信により天明8年(1788年)に改易の憂き目に逢っているが、旗本として家名は存続した。

作事
政一の公儀作事に関する主な業績としては備中松山城の再建、駿府城修築、名古屋城天守後陽成院御所造営等の宮中や幕府関係の作事奉行が挙げられる。

宮中造営の業績のほかに品川東海寺徳川家の菩提寺兼別荘)、将軍上洛の際の休泊所である水口城(滋賀県甲賀市水口町水口)、伊庭御茶屋(滋賀県東近江市伊庭町)、大坂城内御茶屋などが知られている。また京都の寺では将軍の側近者崇伝長老の住坊である南禅寺金地院内東照宮や御祈祷殿(方丈)側の富貴の間、茶室および庭園、同寺本坊の方丈庭園など準公儀の作事に参画しているが、政一の書状の文面から推察できるように、彼は江戸にある幕府からの愛顧を気にしていた関係から公儀の作事(幕府の対皇室政策)以外は公家への出入りは極力避けていた。師・古田重然(古田織部)のような非業の死を避けるためとも思われる。

政一が奉行として参画したと思われる遺構は建築としては妙心寺麟祥院春日局霊屋(慶長年間、うち溜りを移建)、氷室神社拝殿(慶長年間、内裏池亭を移建)、大覚寺宸殿(慶長年間の内裏の元和期増造の際に中宮宸殿となる)、金地院東照宮、同茶室、同方丈南庭(鶴亀庭)、南禅寺本坊方丈南庭、大徳寺竜光院密庵席(みったんせき)、孤篷庵表門前の石橋、同前庭、同忘筌席露地(建築は寛政年間に焼失後、旧様式を踏襲して復元された)、仙洞御所南池庭のいで島およびその東護岸の石積み部分などである。また加賀国大聖寺藩長流亭も手がけていると言われる。

庭園の作風については政一は師である織部の作風を受け継ぎ発展させたとされるが、特徴は庭園に直線を導入したことである。屏風画に残る御所で実施した築地の庭(後には改修される)や桂離宮輿寄の「真の飛石」が小堀好みと伝えられた所以とされるが、種々な形の切石を組み合わせた大きな畳石と正方形の切石を配置した空間構成は以前には見られないもので、特に松琴亭前の反りのない石橋は圧巻である。また樹木を大胆に刈り込み花壇を多く用い、芝生の庭園を作るなどの工夫は西洋の影響が指摘される。


茶の湯
政一の茶の湯は現在ではきれいさびと称され、遠州流(小堀遠州流)として続いている。
政一は和歌藤原定家の書を学び、王朝文化の美意識を茶の湯に取り入れた。彼の選定した茶道具は和歌や歌枕の地名、伊勢物語源氏物語といった古典から取った銘がつけられ、後世中興名物と呼ばれることとなった。茶室においては織部のものより窓を増やし明るくした。
政一は生涯で約400回茶会を開き、招いた客は述べ2000人に及ぶと言われる。彼の門下としては松花堂昭乗沢庵宗彭などがいる。

華道
小堀遠州がもたらした美意識は華道の世界にも反映され、それがひとつの流儀として確立、江戸時代の後期に特に栄えた。遠州の茶の流れを汲む春秋軒一葉は挿花の「天地人の三才」を確立し、茶の花から独自の花形へと展開していった。

その流儀は、正風流・日本橋流・浅草流の三大流派によってその規矩が確立された。時代が下って、昭和の初期にかけては既成の流派から独立した家元宗家が多く生まれ、明治の末期をピークとして遠州の名を冠した流派は大幅に増えることになった。

これらの流派は一般に、花枝に大胆で大袈裟な曲をつける手法という共通した特徴がある。華道でこうした曲生けは、技術的に習得するのが至難な技法として知られている。

関連項目
茶室
日本庭園
広徳寺
教林坊
頼久寺
仏国寺
小室陣屋
正照寺 - 陣屋門が山門として移築現存している

外部リンク
遠州流茶道
小堀遠州流 松籟会
華道遠州

最終更新 2013年3月6日 (水) 22:55

================================================================

古田重然 Furuta Shigenari

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E7%94%B0%E9%87%8D%E7%84%B6

English : http://en.wikipedia.org/wiki/Furuta_Shigenari

ファイル:Furuta Oribe02.jpg

古田 重然(ふるた しげなり、-しげてる)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名。一般的には茶人古田 織部(ふるた おりべ)として知られる。「織部」の名は、壮年期に従五位下織部正(織部助)の官位に叙任されたことに由来している。千利休が大成させた茶道を継承しつつ大胆かつ自由な気風を好み、茶器製作・建築・造園などにわたって「織部好み」と呼ばれる一大流行を安土桃山時代にもたらした。

生涯
天文13年(1544年)、美濃国本巣郡山口城主・古田重安の弟で古田重定(勘阿弥、還俗主膳重正と改名したという)の子として生まれ[3]、後に伯父重安の養子となったという。『古田家系図』[4]に重定は「茶道の達人也」と記されていることから、重然も父の薫陶を受け武将としての経歴を歩みつつ、茶人としての強い嗜好性を持って成長したと推測される[5]。しかし、松屋久重編の「茶道四祖伝書」では佐久間不干斎からの伝聞として「織部は初めは茶の湯が大嫌いであったが、中川清秀にそそのかされて上々の数寄者になった」と記されていることや、重然の名が茶会記に初めて記録されるのが天正11年(1583年)の重然40歳の時とかなり遅いことから、若い頃は茶の湯に興味がなかったとする研究者もおり、事実ははっきりしない[6]
古田氏は元々美濃国の守護大名土岐氏に仕えていたが、永禄9年(1567年)、織田信長の美濃進駐と共にその家臣として仕え、重然は使番を務めた[7]。翌年の信長の上洛に従軍し、摂津攻略に参加したことが記録に残っている。永禄11年(1569年)に摂津茨木城主・中川清秀の妹・せんと結婚[8]

天正4年(1576年)には山城国乙訓郡上久世荘(現在の京都市南区)の代官となった。天正6年(1578年)7月、織田信忠播磨神谷城攻めに使番として手柄を立て、同年11月に荒木村重が謀反(有岡城の戦い)を起こした際には、義兄の清秀を織田方に引き戻すのに成功する[9]。 その後も羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の播磨攻めや、明智光秀丹波攻め(黒井城の戦いなど)、甲州征伐に清秀と共に従軍し、禄高は300貫[10]と少ないながらも武将として活動している。

信長死後は秀吉に仕え、山崎の戦いの前に清秀に秀吉へ人質を出すことを認めさせたという逸話[11]が残る。天正11年(1583年)正月に伊勢亀山城滝川一益を攻め、同年4月の賤ヶ岳の戦いでも軍功をあげる。この時、清秀が戦死したため重然は清秀の長男・秀政の後見役となり、翌年の小牧・長久手の戦いや天正13年(1585年)の紀州征伐四国平定にも秀政と共に出陣している[12]

同年7月、秀吉が関白になると、重然は年来の功績を賞され従五位下織部正(織部助)に任ぜられ、山城国西岡に所領3万5,000石を与えられた[12]。この時、義父・重安の実子で義弟に当たる重続を美濃から呼び寄せ、長女・せんを中川秀政の養女とした上で配偶し中川家の家臣とする。この重続の子孫は、重然の正系が絶えた後も中川氏の家老として存続した[13]。同年9月、秀政の後見を免ぜられる。その後、九州征伐[14]小田原征伐に参加し、文禄の役では秀吉の後備衆の一人として150人の兵士を引き連れ名護屋城東二の丸に在番衆として留まり、朝鮮には渡らなかったとみられる[15]

茶人・織部とその友誼
天正10年(1582年)から千利休の書簡に織部の名前(左介)が見える。この間に利休と知り合い弟子入りしたものと考えられ、のちに利休七哲のひとりとされる。天正19年(1591年)に秀吉によって利休の追放が決まると利休と親交のあった諸将が秀吉を憚って現れない中、重然と細川忠興のみが堂々と利休の見送りを行った。利休死後は、その地位を継承するかのように天下の茶人となった。慶長3年(1598年)には嫡男の重広に家督を譲り隠居した[16]

慶長5年(1600年)9月の関ヶ原の戦いでは東軍に与した。

この時期の重然は茶の湯を通じて朝廷貴族寺社・経済界と様々なつながりを持ち、名実ともにまさしく天下の茶人として全国の大名に多大な影響を与える存在であった。
 
最期
慶長20年(1615年)、大坂夏の陣のおりに重然の茶頭である木村宗喜豊臣氏に内通して京への放火を企んだとされる疑いで京都所司代板倉勝重に捕らえられた。重然も冬の陣の頃から豊臣氏と内通しており、徳川方の軍議の秘密を大坂城内へ矢文で知らせた[17]などの嫌疑をかけられ、大坂落城後の6月11日7月6日)に切腹を命じられた。重然はこれに対し、一言も釈明せずに自害したといわれる。享年72。同時に重広も切腹、宗喜も処刑されている。 茶道の師である千利休同様反骨精神が旺盛で、江戸幕府の意向を無視することが少なくなかった。また、茶の湯を通じて朝廷、貴族、寺社、経済界と様々なつながりを持ち、全国の大名にすら多大な影響力を与える存在にもなっており、このため古田氏は幕府からその影響力・存在を危険視されるようになったと考えられている。

なお次男・重尚(前田利常家臣)、三男・重広(池田光政家臣)、四男・重行(豊臣秀頼家臣)、五男・重久がいたといわれ、菩提寺興聖寺には重然の墓の左右に墓石が並んでいる[18]

最終更新 2013年3月19日 (火) 09:01

================================================================

American Suikinkutsu - public art at Cascade Valley Hospital in Arlington, WA  

http://youtu.be/t-Z6fsiPN9o



アップロード日: 2010/05/21


Artists: Tom Mattausch and Garth Murray
Media: concrete, blown glass, steel, water

================================================================

0 件のコメント:

コメントを投稿

Translate